60代から始めるシニアブログ|今からでも間に合う一生の仕事

ブログ運営

*この記事はプロモーションを含みます
60代からブログなんて遅いかな……そんなふうに思っていませんか?
実は今、シニア世代でブログを始める人が増えています。理由はかんたん。自分の経験や趣味を発信できるだけでなく、ちょっとしたお小遣い稼ぎや、お小遣いどころじゃない収益につながったり、生きがいづくりにもなるからです。

この記事では、アメブロ・note・WordPress の3つを比べながら、シニア世代でも無理なく始められるブログの作り方を解説します。「やってみたいけど何から始めればいいの?」という方は、
この記事を読みながら一歩ずつ進めていきましょう。

還暦を過ぎている私は現在特化ジャンルのブログを2つ、アメブロ3つ、note2つ、youtubeチャンネル、ウェブショップを運営し、それぞれで差はありますが毎月5桁以上の収益が上がっています。

本当に収益があがっているの???と疑問を持たれた方、私と同じように還暦目前や還暦を過ぎた方でネットでできることがないか?と考えている人のために私がしてきたことをまとめてみます。

60代からブログを始めるメリット

ブログを始めた理由

還暦が近づいて、いろいろなことがふと不安になる。このまま歳を取っていくだけで大丈夫か、私…。
そんな思いがよぎったことはありませんか? 私はありました。

いつまでも現役では働けないし、パートも然り。十分な年金があって(ないけど)生活には困らないとしても現役を退いて悠々自適な生活ってどうなの? 車の運転もいつまでできるかわかりません。

何かしなければ!歳を取ってもできる事を探さなきゃ!人生に意義を見出したい!そんな思いに駆られたとき私が選んだのは『ブログ』でした。

誰かが知りたい情報を記事にまとめて投稿する。読んでくれる人が増えれば収益につながる可能性がある。人のためにも自分のためにもなる!そこにやりがいを見つけました。これが始めた理由です。

でも、正直に言うと決して簡単ではありませんでした。この記事を読んでくださった方が「お家でパソコンを使ってお手軽に収入が得られる」と勘違いなさると申し訳ないので、ここは正直に本当のことをお伝えします。どんな仕事でも同じ、ここで言及せずともみなさんご存じですよね。

「1日5分で稼げます」「誰でも簡単に月10万円」ブログを始めようと、ネットでいろいろ調べ始めるとこのような広告が目に入ってきます。
こんな言葉は、ブログを始めようとしている初心者さんにとってとても魅力的に見えますよね。
でも、正直に言うと5分で稼げるようになる方法は存在しません
仮に単発で少し収益が出たとしても、継続して稼ぎ続けるのは難しいものです。
知識がないまま期待してしまい、高額な講習費や情報商材にお金を払ってしまった……という方も少なくありません。

だからこそ、始める前に「ブログには近道はない」ということを理解しておくのがおすすめです。
正しい情報を知っていれば、こうした甘い言葉に振り回されることなく、コツコツと安心してブログを育てていけます。

ブログのメリット

60代からブログを始める最大のメリットは、今からスタートしておけば、70代、80代になったときも社会とのつながりを持ち続けられることです。

年齢を重ねると、体力の衰えや移動の負担から外出の機会が少なくなり、人と直接会う機会も減っていきます。

そんなとき、ブログがあれば、家にいながらにして自分の考えや経験を発信でき、コメントやメッセージを通じて全国、さらには海外の人ともつながることができます。

孤独を感じやすい時期でも、読者からの「共感しました」「参考になりました」という言葉が、毎日の楽しみや励みになります。まるで遠くにいる友人とおしゃべりしているような感覚で、人とのつながりを保ち続けられるのです。

だからこそ、「まだ元気な今のうち」にブログを始めておくことが大切です。最初は少しずつでも、数年後には自分だけの記録や仲間が増え、人生の後半をより豊かにしてくれる大切な居場所になっていきます。

さらに、ブログを書くことは頭の体操にもなります。文章を考え、写真を選び、公開するという作業は脳をしっかり使うので、認知症予防にも効果的だといわれています。

もうひとつの大きなメリットは、収入につながる可能性があることです。広告収入やアフィリエイトでちょっとしたお小遣いが得られれば、趣味と実益を兼ねた楽しい活動になります。

そして最後に、時間がある今だからこそ始めやすいという点も大きなメリットです。仕事や子育てに追われていた頃はなかなか時間が取れなかった人も、今なら自分のペースでゆっくり記事を書けます。

週に1回の更新からでも大丈夫。無理なく続けることで、ブログがあなたの新しいライフワークになっていきます。

ブログサービスの選び方と始め方/無料ブログ

スタートは無料ブログから

無料ブログの一番の魅力は、お金をかけずにすぐ始められることです。アカウントを作るだけで、自分専用のブログページができるので、パソコン操作が苦手な人でも気軽に挑戦できます。

デザインもあらかじめ用意されたテンプレートを選ぶだけで整うので、設定に時間をかけずに記事を書くことに集中できます。

また、無料ブログには同じサービスを使っているユーザー同士の交流機能があるものが多く、コメントや「いいね!」で気軽にやり取りができます。ブログをきっかけに同世代の友人ができることも珍しくありません。

一方で、無料ブログには広告が表示されたり、デザインや機能の自由度が限られているというデメリットもあります。

無料ブログではありますが、有料サービスで広告を非表示にすることも出来ます。

無料ブログが向いている人は、「まずは試しにブログを始めてみたい」「日記感覚で気軽に書きたい」という方です。最初の一歩として無料ブログを選び、続ける楽しさを感じてから本格的なブログに移行するとスムーズです。

無料ブログの始め方

  1. サービスを選ぶ
     アメブロ・はてなブログ・ライブドアブログ・FC2・エキサイトブログなどから好きなものを選びます。
  2. アカウントを作成
     メールアドレスを入力して登録すれば、すぐにマイページが完成。
  3. ブログタイトルを設定
     節約術、ドラマや映画、旅行記など、書きたい内容に合ったブログタイトルを考えます。
  4. ブログデザインを選ぶ
     ブログデザインのテンプレートが用意されていますので、ブログのテーマに合うようなデザイン  を選びましょう。オリジナルデザインにカスタムすることもできます。
  5. 最初の記事を書く
     自己紹介やブログで書きたいテーマを書いてみましょう。
  6. 更新を習慣にする
     週1回でもOK。短い文章から少しずつ慣れていけば大丈夫です。

収益化の方法と特徴

無料ブログでも収益を上げることができます。
🔸ハンドメイド作品の販売やオンライン講座の紹介など、商品やサービスの宣伝と販売ができます

🔸楽天アフェリエイトーーー楽天アフィリエイトは初心者にとって始めやすいプログラムで、審査が不要な点が特徴です。楽天市場上にある商品を選んで、自分のブログで紹介し、そこから読者が購入すれば収益が発生するという仕組みです。

楽天会員登録後、楽天アフィリエイトサイトにアクセスし楽天アフィリエイトIDを取得します。そののち、商品のアフィリエイトリンクを生成して自分のブログに貼り付けます。

-アメブロの特徴ー

アメブロでは「Ameba Pick(アメーバピック)」という独自システムを利用してアフィリエイトします。「アメーバピック」を利用するためには18歳以上である事、アメブロの審査に通過していることが条件です。

通過した後に楽天アフィリエイトと連携させるのですが、この時に楽天アフィリエイトIDが必要です。

🔸Amazonアソシエイト―――Amazonアソシエイトは審査が必要で、コンテンツの質や量が求められるため、準備が重要です。

  • 事前に用意しておくもの
    ✔ブログやWebサイト、またはSNSアカウント
    (公開済みで、誰でもアクセスできる状態)
    ✔Amazonのアカウント(普段の買い物で使っているものでOK)
    ✔銀行口座(報酬の振込先)
  • Amazonアソシエイトに登録する
    Amazonアソシエイトの公式ページへアクセス
     👉 https://affiliate.amazon.co.jp/
    ✔「無料アカウントを作成」をクリック
    ✔Amazonアカウントでログイン
    ✔サイト(ブログ)情報を入力
    ✔名前・住所・電話番号、支払い方法を設定
  • 審査について
    登録後、180日以内に3件の売上を達成する必要があります。
    この条件をクリアすると、本審査が行われ、合格すれば正式にアソシエイト会員になります。
    売上が達成できない場合は、アカウントが閉鎖されるので、再度申請が必要です。
  • 商品リンクの作り方
    ✔合格前でもリンク作成は可能です。Amazonのページ上部に表示される「アソシエイトツールバー」からリンクを作成し、自分のブログ、SNSに貼り付けて公開します。

🔸ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)――広告主とアフィリエイターを仲介する企業のことを指します。
A8.net
もしもアフィリエイト
バリューコマーズ
レントラックス
などがあります。

これらのASPと提携して、ブログに広告を掲載。ユーザーが広告をクリックして商品やサービスを購入した時にアフィリエイターにASPから報酬が支払われる仕組みです。

収益化をしっかり考えるなら、いずれWordPressなどへ引っ越す必要が出てくるかもしれません。

私はアメブロを3つ運営しています。
1つは本業に関連したコンテンツに付随する横展開の1つとして使っています。
ジャンルは「特化ジャンル」
2つ目は全く趣味のブログで映画やドラマの感想ブログ。
3つ目はアフィリエイト専用の雑記ブログ。

ブログサービスの選び方と始め方/note(ノート)

note(ノート)とは?

noteは、シンプルで文章が映えるデザインが特徴のブログサービスです。画像や装飾をあまり使わず、文章メインで伝えたい人にぴったり。記事の作成画面もシンプルなので、パソコン操作が苦手な人でもすぐ書き始められます。

さらに大きな特徴が、記事を有料販売できる仕組みです。自分の経験やノウハウを1記事単位で販売できるので、「ちょっとしたお小遣い稼ぎをしてみたい」「電子書籍のように文章を届けたい」という人に向いています。

ただし、noteはコミュニティ機能が少なめで、同世代とわいわい交流するというよりは、自分の文章を読んでくれる人を少しずつ増やしていくスタイルになります。

向いている人は、「文章を書くのが好き」「自分の経験や考えを形にして残したい」「少しずつ有料記事にも挑戦したい」という方です。

noteの始め方

  1. noteに無料登録
    まず、noteの公式サイト(https://note.com/)にアクセスするか、アプリをダウンロードします。PCの場合は右上の「会員登録」ボタン、アプリでは「新規登録」ボタンをタップします。
    メールアドレス、またはX(旧Twitter)やGoogleなどのSNSアカウントで登録できます。

    必要事項を入力し、利用規約に同意してアカウントを作成します。その後、登録したメールアドレスに届く確認メール内のリンクをクリックして認証を完了させます。
  2. プロフィールを設定
    アイコン画像、ユーザー名、自己紹介文、カバー画像を設定します。シンプルでもOK。どんなテーマで書くか一言入れておくと親切です。
  3. 記事を書いて公開
    自分の得意なことや興味のある話題からテーマを選びます。日記でもエッセイでも、まずは1記事アップしてみましょう。
  4. フォロー&交流
    気になる人をフォローすると読んでもらいやすくなります。
  5. 有料記事に挑戦(慣れてきたら)
    ノウハウや体験談など価値のある内容を少額で販売してみましょう。

収益化の方法と特徴

note独自の収益化が強力で、「有料記事」「定期購読マガジン」「サポート機能」で直接収益を得られるのがポイントです。

有料記事なんて書けるかしら?売れるかしら?と不安がありますが、ちょっとしたノウハウ記事やエッセイなど、途中までは無料で読めるようになっていて、続きを読みたい人向けに有料化されているものがほとんどです。

価格は様々で、100円で読める記事などもあります。私もnoteアカウントは2つ持っていて、どちらも有料記事を販売しています。

noteでアフィリエイトが可能なのか?という疑問があります。基本的には楽天アフィリエイトとAmazonアソシエイトは利用できます。

ただし楽天アフィリエイトのアフィリエイトリンクを貼る時はリンクの種類の中から「短縮URL」をコピーして貼り付けます。それ以外の画像などのリンクは反映されません。

ブログサービスの選び方と始め方/WordPress(ワードプレス)

WordPress(ワードプレス)とは?

WordPressは、本格的にブログを運営したい人に向いているツールです。デザインや機能の自由度が高く、広告を貼ったりアフィリエイトをしたりと、収益化の可能性がぐんと広がります。自分の好きなテーマを選んで、オリジナルのブログを作れるのも大きな魅力です。

一方で、WordPressを始めるには、レンタルサーバー契約と独自ドメインの取得が必要です。月額で費用がかかりますし、最初の設定も少しハードルが高いかもしれません。でも、一度環境を整えてしまえば、長く続けるほど「自分の資産になるブログ」を育てられます。

サーバーってなに?ドメインって?
意味が分からない~~、ってなっている人  
つまりはこういうことです。

🔸サーバー=土地
🔸ブログ=借家、あるいは持ち家
🔸ドメイン=住所

無料ブログ、note―――借家
WordPress――借地の上に立てる持ち家

今読んで頂いているこの記事もWordPressで書いている記事になります。

向いている人は、「本格的に収益化したい」「自分だけのデザインやサイトを作りたい」「長期的にブログを育てていきたい」という方です。最初は無料ブログで慣れてからステップアップすると、無理なく取り組めます。

WordPress(ワードプレス)の始め方

1.書きたい内容を決める

何について書くのか、どんなサイトにしたいのか?をまず決めておきます。大まかに分けて2種類あります。

特化ブログ
例えば、押しのグループがいるとして、そのグループのことならなんでもわかるし、いち早く情報を得る事ができる!という人が書いた記事は、同じグループのファンの人たちに響くでしょうからニーズがある、ということになります。

スポーツが好きな人が書いた記事は、スポーツファンにとってニーズがあります。旅行好きでよく旅行に行く人は、行った先の情報やホテル、交通手段など多くの情報を発信する事ができます。このように、自分の好きなジャンル、またはある特定のジャンルだけに特化して書くブログを特化ブログと言います。

雑記ブログ
その時々で気が付いた事、話題になっている事などさまざまなテーマについて書く雑記ブログという書き方があります。

どちらがいい、悪いということではなく、方向性はある程度決めておくのがいいでしょう。

というのも、サーバーを契約するときにどんなアドレスを自分のサイトにつけるかを決めなくてはいけません。いわゆる『https://○○○○.com』この○○○○の部分の文字列です。

ここは、そのサイトがどんなサイトなのかをgoogleに認識させる要素を含む、と言われています。例えばスポーツがテーマの特化ブロブにしようとしたときは『http://sportnews.com』のように、スポーツにちなんだ文字列を入れるのがいい、ということです。

雑記ブログにするならばそこまで気にしなくてもいいのかもしれません。

2.サーバーを契約してWordpressを開設

Xサーバー、ConoHa WING、ロリポップなどから選んでサーバーを契約し、独自ドメインを取得します。この独自ドメインと言うのが『https://○○○○.com』です。ドメイン取得後、「かんたんインストール」を使ってWordpressをインストールします。

私が使っているサーバーは「エックスサーバー」です。エックスサーバーの『Wordpressクイックスタート』を利用すれば初心者の私でも迷うことなくサーバー契約ができましたし、Wordpressをインストールできました。

エックスサーバーの『Wordpressクイックスタート』には
お試し期間はありませんので
お申し込み時点で使用料金のお支払い手続きが必要です。
注)お支払いはクレジットカード対応のみです!

3.Wordpressの初期設定をする

取得したドメイン(アドレス)を検索してブログにアクセスします。管理画面(ダッシュボード)にログインして、ブログを書く前の必要な設定を行います。

初期設定に関してはこちらで詳しく説明しています。Wordpressをインストールした後の初期設定についても丁寧に解説しています。正直にいますと、ここからは少々難関ですが落ち着いてじっくり取り組めば大丈夫でした。

【必須!】WordPressブログ開設後にやるべき初期設定13個
WordPressブログのインストール後に必要な基本設定をまとめました。WordPressの多岐にわたる設定の中でブログを書き始める前に必要な設定のみに絞ってわかりやすく解説しています。

4.ブログを書く

テーマに沿った内容の記事を、しっかりと調べて記事にします。ここで書くのは無料ブログで書くような日記的なものではなく、専門的な、あるいは趣味のブログだとしても深堀をした内容、または最新情報などを書きます。

ブログテーマ(デザイン)

WordPressのテーマ(デザイン)は基本的にはcocoon(コクーン)を使います。cocoonは無料で使えるテーマですが、デザインや機能が物足りないと感じた方は「SWELL」や「XWRITE」などの有料のテーマもあります。

有料テーマを使うか、無料のままでいいのか意見は様々です。ちなみに私は無料のテーマcocoon(コクーン)を使っています。

なぜかと言うと、機能自体に不便は感じませんし、デザインに凝りたい場合はcocoon設定の「スキン」の中から「grayish(グレイッシュ)」を選ぶとおしゃれなサイトが出来上がります。

テーマデザインに凝り始めたら、時間はいくらあっても足りません。その時間を記事執筆に使う方が私としては有効だと思っています。

収益化の方法と特徴

WordPressで収益を得る方法は、楽天やアマゾン、またはASPアフィリエイト広告、Googleアドセンス、企業案件など幅広い方法が可能。アクセスが増えれば広告収益だけで安定した収入源にもなります。

この中でGoogleアドセンスはブログやサイトで広告収益を得るための代表的な方法です。

Googleアドセンス広告とは―――
無料ブログなどを見ていると、記事の途中に広告が入っていることがあるのを見たことがあるでしょう。あれがアドセンス広告です。Googleが記事の内容に合った商品やサービスの広告をランダムに貼ってきます(画像赤枠の部分)

Googleアドセンスを取得して自分のサイト内の好きな場所にこのような広告を貼ることができるようになります。記事にアクセスがあった回数(広告が表示された回数)に応じてアドセンス収益が発生します。

Googleアドセンスの取得方法

① サイトを用意する

まず、Googleアドセンスに申し込むためのブログやサイトが必要です。WordPressなど独自ドメインのサイトがおすすめです。(はてなブログでもアドセンスの申請ができます)
審査に出す前に以下を整えておきましょう:

  • 5〜10記事以上のコンテンツがある(1記事1000文字以上が目安)
  • 4~5のカテゴリーを用意し、各カテゴリーに1つ以上の記事を入れる
  • 独自性のある内容(コピペや引用ばかりはNG)
  • プライバシーポリシー・お問い合わせページ・HTMLサイトマップを設置
  • 公序良俗に反する内容(アダルト、暴力、著作権侵害など)がない

② Googleアドセンスに申し込む

  1. Googleアドセンス公式サイトにアクセス
  2. 「ご利用開始」をクリック
  3. Googleアカウントでログイン(メールアドレスにはGmailのアドレスを利用するので、Googleアカウントをあらかじめ作成しておきましょう。)
  4. Googleアドセンスの公式ホームページの「ご利用開始」のボタンをクリックします。
  5. サイトURL・住所・支払い先情報などを入力し「送信」するとGoogleアドセンスのコードが表示されます。
  6. 「AdSenseコード」に記載されたコードをコピーして、サイトのヘッダー部分に貼り付けましょう。「サイトにコードを貼り付けました」にチェックを入れて、完了ボタンを押すと、審査が開始されます。

③ 審査結果を待つ

審査は数日〜2週間程度かかります。
合格するとメールで通知が届き、広告の配信がスタートします。


④ 広告を配置する

合格後は管理画面から広告ユニットを作成し、ブログの好きな位置に設置できます。
最近は「自動広告」を設定するだけでGoogleが最適な場所に広告を表示してくれるので、初心者でも簡単に収益化できます。

アドセンス申請の詳しい方法

60代から始めるブログ”一生できる仕事はこれだ!”のまとめ

ここまでで、60代の私がブログを収益化した理由とそのためにしてきたこと、結果と成果を合わせてご紹介しました。成果に関してはまだまだなのですが、収益を得る手段があるということをお伝えしました。

また「初めて記事を書く」という方に向けて、ブログの種類と、始め方の具体的なステップ、収益化についてまとめました。

不安に思われるかもしれませんが、とにかく1記事投稿してみましょう。テーマは自分の得意分野でも何でも構いません。記事を書いて投稿するという手順に慣れる事が大事です。チャレンジしてみてください!次回は読まれる記事の書き方についてまとめていきます。

60代、還暦界隈の年代は「まだまだ若い人達と一緒にやれるわ!」と思いつつも、静かに確実にやってくる「老後」の生活に不安や危機感を抱いている人は少なくないでしょう。私もその一人です。パートはいつまでもできないし、年金も十分ではない。

そんな私が出会った「ブログで広告収益を得る」という働き方。最初はできるかな???パソコン苦手なんだけど…、と思いながらも記事を書き続けました。

ブログ運営を始めて現在2年目、収益も頂けるようになりました。金額はまだ少ないですが書いた記事は確実に資産となって積みあがっていきますし、パソコンさえあれば一生できる仕事です。60代、70代、生きていたら80代でも続けられますしね!

\『Wordpressクイックスタート』のお申込みはこちらから/


タイトルとURLをコピーしました